ふつうじゃなくても生きられるか

病んでる日記・ASDで双極性障害の人が日々考えること

日の高さと気分の波

昨日の診察とそれに伴う思考でかなり疲れてしまったみたいで、今日はぼんやりな一日だった

女子のカーリングの世界選手権が始まったから録画を見たり、地元サッカーチームの試合中継を見たり、スポーツを見ていたら一日が終わったな

結構前から気づいていたけど、太陽の位置(高さ)と気分が見事に連動していてとても分かりやすい状態になっている

南中の高さまで行く午前中は気分が良いとかわりかしマシで、夕方に向かっていくとどんどん気分が落ちていく

13時を過ぎたらもう危ない

あー落ちてきたーと感じ始めて、なんもする気になんないやとかなにやってもダメだと言う気分になりやすい

明らかに日が傾いてきたらかなりしんどくなる

これは夜に向かっているから気分が落ちているんだと自覚があるのに、それでもコントロールが効かなくてどかんと落っこちることもしょっちゅうある

 

いつも18時、19時台にこのブログを書いているから、落ちてきてフラフラしているか落ち切って開き直っているかどっちかの状態で、情緒不安定な内容をお届けしてしまっているなあとは思っている

仮に午前中に書いたとしたら別人か?と思われるかもしれないな

しかしながら気分が良い時間帯に書こうとは思わんのだな

他に済ませておきたいことがあるしな

しんどい気持ちに整理をつけるためにブログを書くという役割もあるから、一日の終わり頃に書くのは変わらないだろう

 

考えているのは夕食後のルーティンをどうするかである

気分が落ちている状態で決めたルーティンに取りかかるのがかなりハードだと感じている

一旦始めたらすんなり最後まで行くけど、始まるまでの腰の重さと気分の重さよ

自分を安心させるためのルーティンワークであるからやめたくはないけど、もう少し早めの時間に終わらせるほうがいいのか

夜がまったくの空白になってしまうと、だらだらとネガティブを引きずって寝るタイミングとか見失ってしまうかなという懸念もある

時間を早めるのを試してみればいいのに夕方はだいたい気分が低空飛行で墜落寸前みたいな感じで、そのことに気が回らないんだよね

ってことは今のまま重い腰をなんとか上げてルーティンをこなして、気持ちを落ち着けて眠れるほうがいいのか

入浴という最大の壁が最後に待ち受けているけど、そこは毎日完璧じゃなくてもいいと思えるとラクになりそうだなあ

 

日曜日、掃除の日

そこは今週もクリアした

なんだろ、今朝はほんと絶好調って感じだったのに結局暗くなると不安になってしまう

そんなもんかあと受け入れるしかないかなあ

朝になったら多分また少し良くなる

サーキュレーターの音がメンタルにくる

診察日

やけくそなのか、疲れ切っているのか、診察に行く私を演じられなくて、思っていることを正直に話してしまった

本来、それは主治医と信頼関係を築くいい方法だと思うけど?

中学生の頃のことを思い返してしんどいという話をする

主治医がかなり本気で聞いてくれて意外だった

しんどい気持ちになるのは、とてもつらい思いをして身体も心もボロボロになったのにどうしてそのとき自分の正体がわからなかったんだろうかと、自分や周りを責めるような思いになるからだと説明した

冷静に考えて当時の状況で自分がASDであるとわかるのは無理だっただろうと思うし、主治医も仮に私が感じている違和感を訴えたところで専門家にもわからなかったと思うと言っていた

それをしかたないと納得するには現状の生きづらさがもう少し緩和されないと難しいねという結論になる

過去のつらさが今に繋がっていて、今が改善されたら過去のことも捉え方が変わるかもしれない

 

心理士さんとは別の話

私は他人からの評価にばかりこだわっていると指摘された

自分の力をその通りに信じられないと言ったら、自分の力と言っているのは他者から評価されている部分だろうとのこと

それを信じられない自分を責めて苦しんでいるってことかな

他者からの評価によって動くことが必要なときもあるけど、そればかりに偏っていたらラクになることはないと言っていた

その意味はわかる

自分が自分のことをこういうものだと認めるとか受け入れるとか納得するとか、自分自身がこれでいいんだと思う軸も必要だそう

それもわかるけど

自分はなにをやってもすぐにダメなところを見つけてぜんぜんうまくいかないと思っているのを、そのままそれが自分だよねと思えばいいらしい

つまり自信がないのが自分だと受け入れたらいいってことか

ここまでは理解した

 

自信がなくてなにをやってもダメだと思うのが自分だと受け入れて、じゃあそれで社会でやっていけますか

他者からの評価をもとに動くことが必要なときもあるって言うけど、仕事なんかまさにそれではないの

仕事っていうか今の自分だと就活かな

自分ではなにもできないと思っているけど、心理士さんも主治医もだいたいのことはできるとか、環境が合えば能力を発揮できるとか、できるできると言うのを受け入れて自分はできるんだと無理やり思って、本当は自信ないけど求人に応募して書類選考されたり面接受けたりするんか

そんなもん?

自信で満ち溢れた人ばかりではないというのはさすがにわかるけど、なにもできないと思っているところから自分を騙して虚勢を張って仕事を始めるものなのかな

そうなのかなあ

これはまだよくわかんない

心理士さんは時々だいたいの人はそうだよみたいなことを言葉の裏に隠して伝えてくるようなところがあるんだけど、それも自分が正しく読み取れているか怪しいからなんとも言えない

 

今日わかったことは、自分の人格が二つ三つ分かれているみたいに、能力の面でも自分が思っている自分と、他人から見た自分と二つあると思えばいいということかな

それがどう作用するかわからないけど、他人から見た自分でいなきゃいけないと神経を擦り減らす必要はないみたいだ

できないと思っている自分が自分だと認めてしまえばいい

他人が言っている自分のことは受け入れがたくても、そう見えるんだなあと思って自分像にストックしておくというかね、とりあえず置いておけば使えるときがあるかも

心理士さんに言われたのは自分の軸と他者の軸と両方を意識するのは私には難しいんだろうけど、どっちかに偏ったときに違う軸もあるよなと思い出してほしいということ

多分、視野を広くの一部だ

 

暖房を使わなくなってサーキュレーターで洗濯物を乾かしているのだけど、あの音はメンタルがやられますね

換気扇の音とか苦手だし当然と言えばそうだ

一日部屋にいるのが悪いとも言えるけど現状それしかないんで、サーキュレーター使う時間を減らして、ちょっと手間とお金がかかるけどコインランドリーを利用したほうが穏やかに過ごせるとわかった

わかってよかったじゃん

お金がないと言ったって快適に過ごすために使うことをためらっていたら、もっと健康を損なうと思うな

できるだけまとめて洗濯するようにすればいいんかな

いろいろ工夫してやらねばな

心理士さんが諦めない

電話で心理士さんと話した

明日も診察に行って話すけど、時間があったから電話してくれた

就活をがんばっているふりをしているだけだと正直に言った

もうやめようと諦めていると言った

やめてどうにかなるならしなくてもいいけど、だって

どうにかなるわけがない

実家に戻る選択を良しとするならどうにかなる可能性はあるけど、実家にいることがストレスでいろんな病気になった側面もあって、やっとの思いで一人暮らしをしているのに今さら戻ったってまた精神的におかしくなるだけである

しかも父親がもうすぐ定年退職で次に仕事をするのかどうか知らないけど、確実に家にいる時間が増えるだろうし、そんな状況の実家に戻るなんて狂気の沙汰である

そうしたら一人暮らしを続けなくてはならなくて、そのためには収入を得ないといけなくて、働くことを諦めたらどうしようもない

公的な制度を使ってもいいと思うけど(障害年金はもらっている)、それは最後の手段というかいろいろ壁があるし、心理士さんは反対してる

 

周りに人がいたら音も動きも会話もなにもかも気になってしまって自分の本来の能力が発揮できないという人は確実にいて、そんな人たちのための雇用を作ろうとしているところもあるんだと心理士さんが言っていた

だから私にも働ける場所があるはずみたいなことらしい

能力能力うるさいと思ってしまう自分は本当にひねくれている

かわいくない

客観的な事実として検査の結果が高い数値を出しているけど、それをまったくと言っていいほど有効に使えていないんだから意味がないと思う

能力が高いという事実が何にも発展しない

環境が合えばと言うけど、合う環境はどこにあるんかな

やってみないと分からないって主治医も心理士さんもしょっちゅう言うけど、やってみてだめで消耗するのは自分でしかなくて、そのサポートしてくれないじゃん

能力を活かして自分らしく生きてほしいと言ってくれるのはとても聞こえがよくてキラキラしているけど、そんなもの手に入らない高すぎる理想だ

最終的にやるかやらないか決めるのは自分で、いくらもったいないとかその選択肢はないとか言われてもやらなきゃ済む話なのに、諦めずにやっていきたいと言われたら諦めたらいけないのかと思ってしまう

 

この一年くらいで心理士さんの前でも良い子モードを出すようになってしまって、苦しみが増している

望まれていることをしなければと思う

能力を活かして自分らしく生きてほしいというのが心理士さんの願いならば、自分はその通りに生きるように意味わかんない努力もして身を削ってでもがんばらないといけないと思う

自分がない

自分がこうしたいというのがない

いや、あるけど

ぜんぶやめたいしぜんぶ諦めたいしぜんぶ投げ出して死ぬのを待ってたい

それが許されない

許される人はいないか、健康な人ならば

 

こんなこと書くつもりじゃなかったのにヒートアップしてしまった

消すのも違うし、だって本当のことだ

不安だからぜんぶのことに腹を立てているんだろうかね

否定されたくなくて良い子してる自分に嫌気がさしているのかも

いつも誰かにいい顔してないと生きられないのが情けない

毎日じょうずにはいきません

寝起きからイライラしていました

眠っても疲れが取れない感覚がある

むしろ寝ている間に疲れている感じすらある

眠るのはいつだってうまくいかない

 

ネガティブになっているというか、もういっそ諦めてしまおうかと思っている

心理士さんも主治医もがっかりして、どうしてあげられようもないよと言いそうだけど、それはそれでしかたないのかなと

応募した仕事がどうなるかまだわからないのだけど、だめになる気しかしなくてすでに敗戦モードなのである

後ろを向いて昔のことで永遠に苦しんでいては誰にもどうしようもない

そんなの頭ではわかっている

忘れられない傷ってどうやって見ないふりしてやっていくんだろう

そういうのあっても今を生きている人はどんなことを思ってるんだろうな

 

透かし編みのショールができた

糸の最後のほうが絡まってしまってスムーズに進まず、完成したときは達成感よりイライラから解放された気持ちが強かった

こういうところが損をしていると思う

ひとつの作品が出来上がったとき、嬉しいとかよくがんばったとか思えたらきっと自己効力感とかに結び付くんだろうに、そんなの微塵もない

この積み重ねで今の自分の無力感が作り上げられたんだろうね

気づいたけど変わらないだろうな

 

グラデーションの糸で編みました

 

透かし模様はこんな感じ(あんまり上手じゃない)

 

編み物終わってしまった

すぐ次のに取りかかれるかな

不安だ

やることないとネガティブの塊になるぞ

自分比うまく休めた日

一時間半くらい寝坊した

目は覚めていたけど身体を動かせなくて布団に沈んでいた

それがよかったのか今日はもうゆるゆるの日だと諦めがついてぼやんと過ごした

とは言っても日用品の買い物には行ったし、半日ほとんど編み物をしていたり活動はしていた

頭の中でネガティブになるようなことがなかったのがぼやんとしていた感覚

毎日これくらいでいいのにと思う

自分はいつも思考を走らせすぎているんだろうな

 

編み物はもう少しで透かし編みのショールが完成するところである

長い時間楽しみたくて毎回大物に取り組むのだけど、終わりが近づくと次はなにを作ろうかと悩んでしまう

手っ取り早く編むのなら色違いの糸で同じものを編めばいいのだけど、新しい技法に挑戦したい気持ちもあって葛藤する

今回の透かし編みが楽しかったから形の違うショールにアレンジできたら面白いかもしれないな

イデアはわりと出てくるのだけどスキルが追い付かなくて実現しないかも

趣味なんだから失敗を恐れずいろいろ試してみればいいのにとも思う

 

今日はやたら春だなと感じた一日だった

日差しの色が明るくて春そのもの

鳥の声もよく聴こえたし気温も暖かいくらいに上がっていた

そういえば沈丁花は見れないかなと思っていたら、裏のお家の庭に立派な沈丁花の木?があった

影になっているから咲き始めるのが遅かったのかもしれない

エレベーターを使わずに階段を登っているかいがあった

沈丁花好きなんだよな

実家にもあったからかな

 

せっかく考え込まずにすんだ一日だからこのまま穏やかに眠れるようにしたい

自分から悩みの種を探しに行かないことだなあ

精神的に危ない

昨夜も結局寝る前に大泣きして涙を流さずに済んでいる日がないね

かなり精神的に参ってきている感じがしている

なにが悪いって、仕事探しのあれこれでストレスを溜めたりネガティブになったりしていることを心理士さんにも主治医にも言えていないことだ

勝手にネガティブになるのはやめよう発言を受けて言えなくなってしまっている

今日も連絡があったけど結局精神的にキツイことは話ができずじまいで、いよいよこれは危ないぞと思う

 

いつもと違う道を歩いて大きな川を渡る橋を通ったとき、ここから落ちてみようかなと思った

本気でやろうとして、やろうとしている自分を見ている自分が昼間にやるのはやめなよと言ってきて、止まった

やめる理由も危なっかしいが一応止まったのはいいのか悪いのか

こういうことを考えて行動しかけているのは結構まずい気がする

 

仕事に関してはハローワークを介さずに応募できる求人に応募したところで、結果はしばらく来ないだろうから、一旦仕事探しのことを考えない時間を取りたいところ

なにを考えてもできない無理だと思うんだから、考えたくない

精神的にしんどくて体調もまた悪くなってるから脳を休めないといけないな

心理士さんに話せたらいいんだろうな

長い付き合いになったらそれはそれで難しいときがある

自分が厄介なだけなのかな

突然の方針転換

今日は少し気分がマシ

落ちるところまで落ちてしまったからかもしれない

泣かずに一日を過ごせただけでも結構いいと思わないとね

 

面接を受けたところは、あちらの事情とこちらの事情がかみ合わなくてお断りすることになった

なかなか仕事が決まらなくて焦る気持ちがあるけど、無理そうとわかっているところに入って苦しむ理由はないから冷静にならないと

今回面接を受けに行って改めて考えたことは、自分は本当に人と同じ空間で長時間過ごすことができないということ

前の仕事でも近距離に人がいることがかなりストレスになっていた

医療事務のときはどうだったっけ

通常業務なら問題なかったけど、忙しい時間とかふだんと違う看護師さんと接するときとか距離感がバグっていてしんどかったな

小さめのクリニックだったからなんとかなってたのかな(結局体調を崩してやめたが)

 

応募先の事業所について心理士さんから連絡があって話をした中で、人と同じ空間に長時間いるのが難しいと伝えたら、在宅で探す?と方針転換の提案をされた

ここまで来たらそれしかないかと思う

お小遣い稼ぎ程度に在宅ワークのアルバイトをしていた時期が何年かあって、その時期は収入は安定しなかったけど精神的には安定していて、心理士さんに言われる前から在宅がいいなとは思っていた

次に探すならある程度安定して収入を得られるような企業にしないといけないから、採用されるまでにかなり厳しい道のりを行かないといけないだろうけど、やってみないと後悔しそう

本当は投げ出したいですよ

仕事なんかしたくない、お金なくなったら死ぬというのが本音

そんなわけにいかないのもわかっている

がんばって就活してたくさん受けてどこもだめで本当に働く場所がなかったら、心理士さんも主治医も働くの諦めてもいいよと言うかもしれないけど、まだそこまでがんばっていないので許されるわけがない

もったいないと言われるんだ

 

少し求人を探したけど、障害者雇用で在宅でってなると求められるスキルが難しいなと思う

自分がそこをクリアしているのか非常に微妙なライン

求人票はもう少し具体的に書いてくれたほうがお互いにとってメリットがあると思うのは自分だけだろうか

曖昧な表現を理解しづらいという自分の弱点が出てるだけなのか

世の中ってふんわりぼかして意図をくみ取れよみたいな圧力があって結構嫌

日本の文化かな

 

愚痴を言ってもどうにもならんので、わからないことはハッキリ訊くべきである

またハローワークに行く予定になった

がんばるしかない

体調を整えるところからだ