ふつうじゃなくても生きられるか

病んでる日記・ASDで双極性障害の人が日々考えること

溶けた一日

診察日

どうやら私は主治医から訊かれたことしか診察で話していないようだ

受け身ってことか

よっぽど困ってることでも最初の一言で切り出せなかったら言えないもんな

なにが言いたいかというとあんまり食べてないことを主治医に言えなかった

そしてそれを心理士さんに怒られた

心理士さんには手紙を書いて行って、それを読んでもらいながら話すから言いたいことはほとんど言える

だから心理士さんはまだあんまり食べられてないことを知ってる

食べることは健康に直結してるので主治医も知っていないといけないらしい

うん、それはわかるけど

その話題にならなかったと言い訳した自分に気づいて、受け身で診察に臨んでるんだなあとわかった

人間関係も基本受け身だからな

受け身というか壁を築いてるな

よっぽどの人が相手じゃないと壁から出ない

そういう意味では心理士さんは稀有な存在である

 

食べてないことに関して

自分では諦めてる

食べる気になるのが先か体調を崩すのが先かみたいな

こういうことを考えるから極端だと言われるけど

心理士さんは食べることは私にとったら根深い問題だから難しいと言った

食べろと言うのは簡単だけど、それで解決しないって知ってる

でも食べていないことで仕事に支障が出たらもったいないとも言われた

今のところ仕事中に体調が悪くなったりみたいなことはないから、自分のなかで危機感が薄いのかもしれない

結局、口にできるものでなんとかしのいでいこうという話にまとまった

 

最近、休みの日は昼寝をすることが多い

もともと昼寝は苦手だったんだけど、よっぽど仕事で疲れてるのか

エネルギー不足も関係してるかも

今日も診察から帰ってから寝てしまって夕方になって、一日が溶けた気がする

心身ともに回復する時間が取れたと考えられるとステキですね

さて、明日の仕事もがんばるぞ